季節の節目を表すことば。二十四節気とは。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ 白のネコラージュ
マンハッタナーズ可動式

日本には春夏秋冬があり、その季節を表す言葉が多数存在します。
今月やってくる「冬至」や少し先の「春分」などの言葉を聞くと私たちはすぐに季節を感じることが出来ます。
これらの季節の節目を表す言葉は「二十四節気」といわれていますが、みなさんはその成り立ちや他の言葉もご存じでしょうか。
今回はこの季節を表す言葉、「二十四節気」について触れていきたいと思います。

個別紹介の二十四節気一覧はコチラ

そもそも二十四節気とは?

『二十四節気(にじゅうしせっき)』とは、「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」で使用されていた季節を表すための言葉です。
太陰太陽暦は、その昔中国から伝えられた暦法で、月の満ち欠けの周期を基にした「太陰暦(たいいんれき)」に地球が太陽の周りを回る周期を基にした「太陽暦(たいようれき)」を取り入れた暦法です。

太陰暦は、月が地球に対して公転する周期を使用していますが、その周期は29日~30日になるため、一年が約354日になってしまいます。
このズレを解消するために太陽の運行を参考にした「閏月」という月を3年に1回にいれて、13か月にすることで暦のずれを解消していました。
この「閏月」を設ける基準としていたのが、春分点(太陽の黄道と天の赤道が南から北へ交わる方の点)を基点として、15度ごとの24等分にし、季節を表す名称にした「二十四節気」です。

<黄経のイメージ図>

現在は太陰太陽暦を使用していないので、二十四節気を使用していた暦を「旧暦」と呼びます。
二十四節気は、「節、節気(せつ、せっき)」「中、中気(ちゅう、ちゅうき)」が交互に割り振られており、「節、節気」は季節の区分を表し、「中、中気」はその言葉が含まれている月の月名を決定する指標を表しています。
その中でも重要な中気である「夏至・冬至」を二至、「春分・秋分」を二分、併せて二至二分(にしにぶん)と言い、重要な節気である「立春・立夏・立秋・立冬」を四立(しりゅう)、二至二分と四立を併せて八節(はっせつ)といいます。

 

マンハッタナーズ可動式

 

以下では、それぞれの二十四節気をご紹介します。
※各節気の説明は、1787年に太 玄斎(たい げんさい)の著書「こよみ便覽」より抜粋

春の二十四節気

春の項目
1月 立春 雨水

2月 啓蟄 春分

3月 清明 穀雨

 

夏の二十四節気

夏の項目
4月 立夏 小満

5月 芒種 夏至

6月 小暑 大暑

 

秋の二十四節気

秋の項目
7月 立秋 処暑

8月 白露 秋分

9月 寒露 霜降

 

冬の二十四節気

冬の項目
10月 立冬 小雪

11月 大雪 冬至

12月 小寒 大寒

 

季節の移り変わりをより正確にする『雑節』

二十四節気に加えて、季節の移り変わりをより的確に判断するために作られた暦日を「雑節(ざっせつ)」といいます。
これは日本独自のもので、今でも年中行事として知られているものがあります。

土用 (どよう):立春、立夏、立秋、立冬の前各18日間。
節分 (せつぶん):立春の前日、2/3頃。
彼岸 (ひがん):春分と秋分を中日とした前後の3日ずつの計7日間。
八十八夜 (はちじゅうはちや):立春から数えて88日目。5/2頃。
入梅 (にゅうばい):芒種の後の壬(みずのえ)の日。6/11頃。
半夏生 (はんげしょう):夏至より10日後。7/2頃。
二百十日 (にひゃくとおか):立春から数えて、210日目の日。9/1頃

私たちにもなじみがある二十四節気。
言葉で表すことで今がどの季節にあたるのかを示すとともに、自分自身も季節を感じることが出来ます。
次回以降、少しずつ各二十四節気をご紹介していければと思います。

 

個別二十四節気ブログ
立春雨水啓蟄春分清明穀雨
立夏小満芒種夏至小暑大暑
立秋処暑白露秋分寒露霜降
立冬小雪大雪冬至小寒大寒

出典:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 暦計算室 こよみ用語解説
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事