二十四節気から感じる季節~穀雨~

メロディスムーズグランデ マンハッタナーズ モノトーン猫顔
マンハッタナーズステッキ折り畳み

4月も中旬になりました。
来週の4月20日(火)からは二十四節気の「穀雨」に入りますが、あまり聞いたことがない人も多いかもしれません。
名前に「雨」が含まれていますが、まだそんなに雨が多いような気もしません。
旧暦上の穀雨はどのようなものだったのでしょうか。
本日は二十四節気シリーズ「穀雨」をご紹介します。

 


二十四節気と七十二候についてのブログはコチラ


 

穀物にとっての恵みの雨

『穀雨(こくう)』とは二十四節気の第六にあたり、春の季節最後の節気になります。
旧暦の節気について記載された「こよみ便覧(こよみべんらん)」の説明では「春雨降りて百穀を生化すれば也」とされています。

穀雨という名前の由来は春に降る雨からきたものです。
いつまでもしとしと降り続く雨を「地雨(じあめ)」といい、春にそんな地雨が降ることを「春雨(はるさめ)」といいます。
また今は穀物といえば米が主流ですが、昔はアワやキビ、ヒエなどを食べており、これら様々な穀物のことを「百穀(ひゃっこく)」といいます。

春は気温が安定するため、穀物が芽を出すのに非常に適した時期になります。
『畑に撒いた「百穀」を潤す「春雨」』のことを『百穀春雨』といい、転じて「百穀春雨」が降る時期のことを「穀雨」と呼ぶようになりました。
穀雨まではまだ気温が安定せず、朝晩の冷え込みで霜が降りることがありますが、穀雨以降は霜が降りなくなるので、農業を営む人々にとっては種まきを開始する時期の目安になるものとして重要視されていました。
また種まきだけでなく、米を育てるための田植えの準備を始めるのもこの時期です。

 

マンハッタナーズ可動式

 

穀雨の終わり時期にやってくる八十八夜

穀雨が終わると暦上の季節は夏になり、気温もどんどん暖かくなります。
しかし旧暦上では、穀雨から夏の季節の節気の立夏までの間に「遅霜(おそじも)」が発生することがあります。
元々中国で作られた二十四節気では、日本の季節と大幅にズレることがあったためです。
暖かい時期に芽を出した植物にとって霜は大敵であり、農作物に深刻な被害を与えます。

そのため、農家に対して注意を促すために作られた雑節が『八十八夜(はちじゅうはちや)』です。
八十八夜は「立春から数えて88日目にあたる日」で穀雨の終わり、立夏の数日前にあたります。
およそ八十八夜の頃に最後の霜が降りるので「八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも)」などと言われます。

八十八夜を過ぎると霜が降りることがなくなるため本格的に農業が開始されます。
また「八十八」を組み合わせると「米」という漢字になることから、八十八夜に稲の種まきを行うと美味しいお米に育つともいわれていました。
地域によっては、八十八夜に五穀豊穣を願う神事を行うことがあるようです。

八十八夜という言葉でもう一つ連想されるのが「茶摘み」
同じ名前の唄で「♪夏も近づく 八十八夜」というフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。
歌詞の通り、八十八夜は新茶の茶摘みを開始する時期でもあります。
「八十八」「末広がりの八が重なって縁起がよい」と考えられていたため、八十八夜に摘むお茶は不老長寿の縁起物として扱われていました。
実際に新茶は香りがよく栄養価も高いため、縁起物と考えられるのには納得ですね。

 

今では技術の発展で天候に左右されることは少なくなってきましたが、昔の日本では農業の一つの目安になる穀雨。
天候と付き合う人々の知恵が詰まった時期ですね。
夏はもうすぐ、最後の春の季節を楽しんでいきましょう。

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事