二十四節気から感じる季節~大暑~

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ 白のネコラージュ
マンハッタナーズ可動式

7月も後半に入りました。
お子さんがいるご家庭だと、そろそろ夏休みが始まっているのではないでしょうか。
夏といえば真っ先に思いつくイメージは「暑さ」。
毎年温度差があれど、暑さを感じない夏など考えられませんよね。
それは昔から同じで、この時期の二十四節気も暑さを表す名称がつけられています。
今回は、2022年は7月23日(土)に迎える「大暑」をご紹介します。

 


二十四節気と七十二候についてのブログはコチラ


 

とにかく暑い!日本の夏

『大暑(たいしょ)』は夏の最後の二十四節気で、全体の12番目にあたります。
名前は「最も暑い頃」という意味で、旧暦の解説書『暦便覧(こよみべんらん)』にも「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。
「暑気いたりつまり」「暑気至り詰まり」、つまり「暑さが最高の状態にたどり着いている」ということ。
名前の所以通り、昔からこの時期は暑かったんだなと実感できますね。

大暑の前にあたる節気は「小暑(しょうしょ)」で、今年は7月7日(木)に迎えました。
この小暑と大暑を合わせた立秋までの約1か月の期間が1年で最も暑さが厳しいといわれており、この期間を『暑中(しょちゅう)』と呼びます。

厳しい暑さのため、暑中には体調を崩す人が多くなります。
なので、暑中に入ると知人などの健康を気遣って、手紙を出したり贈り物をしたりするようになりました。
これが『暑中見舞い(しょちゅうみまい)』です。

マンハッタナーズ可動式

 

大暑中に訪れる、夏が一番有名な土用の日

夏の暑さで体調を崩すことを夏バテといいますね。
その夏バテを防止するため、日本には「土用の丑の日にウナギを食べる」という習慣があります。
2022年は7月23日(土)8月4日(木)にあたりますが、土用の丑の日とはどんな日なのでしょうか。

日本の旧暦では二十四節気の他に、細かく季節の移り変わりを表現するために『雑節(ざっせつ)』と呼ばれる特別な日が設けられています。
その一つの『土用(どよう)』は、中国の自然哲学の五行に由来します。
「万物は5種類の元素から成る」という考えから、四季の春に「木気」、夏に「火気」、秋に「金気」、冬に「水気」が割り当てられています。
残った土気は、季節と季節をスムーズに切り替えるために働いていると考えられ、季節の変わり目に割り当てられました。
これが「土用」であり、季節の始まり二十四節気である「立春・立夏・立秋・立冬」の直前の約18日間にあたります。

「丑の日にウナギを食べる」というのは『土用の食い養生(どようのくいようじょう)』と呼ばれる習慣に基づきます。
土用は季節の変わり目のため、天気が変わりやすく自然環境が安定しないので、体調を崩しやすくなります。
そこで人々は栄養のあるものを食べて、健康の増進を図りました。
夏の土用には「丑の日に『う』のつく食べ物を食べると精がつく」とされ、かつては瓜や梅干し、牛などを食べていたそうです。

これがウナギに変化したのは、江戸時代の頃。
一説によると実際は秋から冬に旬を迎えるウナギは、当時の夏には売れなかったのだそうです。
そこで「本日丑の日」と書いて店先に張り紙をしたところ、大繁盛したことがきっかけといわれています。

昨今は栄養が豊富な食品が数多く存在する・夏バテは自律神経の乱れが原因のため、精を付ける必要はありませんが、厄を除ける意味合いもあるので、季節を感じるイベントの一つとして楽しむのもいいかもしれませんね。

夏の最後の二十四節気は、暑さが極まる頃。
現代においては、この先もまだまだ暑さが続きますが、夏の季節の区切りとして覚えておきたいですね。
これから先、皆様も体調に気をつけて過ごしていただければと思います。

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事