二十四節気から感じる季節~小満~

メロディスムーズグランデ マンハッタナーズ モノトーン猫顔
マンハッタナーズステッキ折り畳み

段々と気温も上がってきており、春から夏へと移り変わっていく途中の季節ですね。
今の時期は二十四節気では既に「立夏」を迎えているので、旧暦上は夏の季節にあたります。
夏の季節の2つ目の二十四節気は、5月21日(金)に訪れる「小満」
一体どんな季節なのかご紹介します。

 


二十四節気と七十二候についてのブログはコチラ


 

小満という季節

『小満(しょうまん)』は、旧暦の暦の解説書「暦便覧」では「万物盈満すれば草木枝葉繁る(ばんぶつえいまんすればくさきえだはしげる)」と記されています。
これは「全ての生物に生気が満ちていき、草木が生長して繁っていく」という意味です。
春の穏やかな暖かさから暑さへと移り替わり、生命が大きく成長していく季節を表しています。

また、小満の七十二候の末候は「麦秋至(むぎのときいたる)」と表されています。
麦が収穫の時期に入るのはこの季節で「麦にとっての収穫の秋」であることから『麦秋(ばくしゅう)』と呼びます。
「小満」と呼ぶようになった理由は諸説ありますが、小満になったばかりの時期は「まだ麦が完全に成熟しきっておらず満たされていないこと」から「小さな満たし」という意味合いで呼んだとされています。

小満になると雨に関連した事柄も見られるようになります。
一般的に梅雨入りは6月の上旬から中旬ごろと言われていますが、沖縄は本州とはズレて5月中旬から6月中旬ごろまで梅雨入りします。
その期間を二十四節気である「小満」「芒種」を組み合わせた『小満芒種(スーマンボースー)』と呼ぶそうです。

そして、この沖縄の梅雨の影響により西日本で先駆けて梅雨のように天気が崩れることがあります。
このぐずついた天気のことを「梅雨の先駆け」という意味で『走り梅雨(はしりづゆ)』または『梅雨の走り(つゆのはしり)』と呼ばれます。

 

マンハッタナーズ可動式

 

稲荷神社で行われる小満のお祭り

旧暦では夏に訪れる農業の時期に向け、少しずつ忙しくなってくる小満。
長野県佐久市の臼田稲荷神社では小満に近づくと『小満祭(こまんさい)』というお祭りが催されます。

「小満祭」は「五穀豊穣」「商売繁盛」を祈願する、東信地方の中でも一番大きいお祭りです。
その昔、稲荷神社のある臼田は蚕を育てて生糸を生産するのが盛んな土地でした。
小満の七十二候の初侯は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」と表されていることから、この時期になると蚕の成長が始まります。
当時の人々は蚕が繭をたくさん作ることを祈願し、小満祭を行うようになりました。
この時、蚕に重きを置いてお祭りの名前を「蚕満祭(こまんさい)」としていたようですが、祭りが有名になると同時に漢字が「小満祭」に戻り、読み方だけがそのまま残ったといわれています。

 

私たちには馴染みが薄いかもしれない小満ですが、農作業の目安になる大切な季節であり、夏はもう目の前です。
暑さを感じる季節になっていきますが、生気に満ち溢れた元気な生活を心がけていきたいですね。

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事