二十四節気から感じる季節~清明~
4月が始まり、まさしく春うららですね。
穏やかな陽気に誘われて、少し眠たくなりそうです。
新暦と旧暦は少し季節感にズレがありますが、旧暦にとっても今と同じような季節だったようです。
本日は、4月の二十四節気である清明をご紹介します。
二十四節気と七十二候についてのブログはコチラ
活気に満ち溢れる季節
『清明(せいめい)』は、春の二十四節気の一つで2022年は4月5日(火)に訪れます。
旧暦の節気について記されている「こよみ便覽(べんらん)」には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也」と説明されています。
清明はこの中の『清浄明潔(しょうじょうめいけつ)』という言葉を略したもので「清らかで生き生きとしている」様子を表しています。
暖かさが増すと多くの草木が芽吹いてきます。
これらがそれぞれ何の種類なのかが分かる程に清々しく活気に溢れてくるのが清明です。
始まりの季節にはまさにピッタリの時期ですね。
中国の清明
現在の暦で一部旧暦を使用している中国では、清明は『清明節(せいめいせつ)』と呼ばれる祝日になります。
清明節は日本でいうお彼岸のようなもので、祖先のお墓参りをするのが一般的です。
草むしりやお墓の掃除を行うので「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。
中国の古い風習では「紙銭(しせん)」と呼ばれる紙でできたお金を焚き上げます。
紙銭を焚き上げることにより祖先の元に届くと考えられており、天国でも生活に困らないようにという願いが込められています。
最近では中国のお金だけでなく、ドル札や家、テレビなどを模したものもあり、バラエティに富んでいます。
お墓参り後は普段合わない家族や親せきが一堂に会していることもあり、お墓の前で宴会が開かれてお供え物も食べるそうです。
また暖かくなり青草が育つ季節なので、郊外へ行楽に出かける『踏青(とうせい)』が行われることも多いそうです。
そのため「踏青節(とうせいせつ)」と呼ばれることも。
実際に清明節は大体3連休になっているので、旅行に行くのにもピッタリな時期ですね。
沖縄で行われる清明の行事
中国の清明節は後に沖縄県に伝わり、今でも『清明祭(沖縄の方言でシーミー)』という伝統行事がこの時期に行われます。
清明節と同じようにお墓参りを行い、お線香や「御三味(ウサンミ)」と呼ばれる重箱料理などを供えます。
焚き上げには「打ち紙(ウチカビ)」と呼ばれる紙銭を使用します。
お墓参りのあとは、ウサンミを頂く「ウサンデー」がお墓の前で行われます。
その様子はまるでピクニックのようで、賑やかな宴会は沖縄の風物詩ともいえます。
名前の通り、清らかで明るい季節である清明。
私たちも新しいことを始めることが多い時期です。
二十四節気に負けないように、活力にあふれた季節にしていきたいですね。
Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪