色々あって面白い、今月の月名〔3月〕
日本独自の月の名前である「和風月名」だけでなく、様々な月の異名をご紹介している当ブログコーナー。
当時の自然の移り変わりから名付けられていることもあり、知れば知る程、日本の情景を感じ取ることができます。
また世界の月名の成り立ちも、神話や歴史から由来するものが多いので知見も広がりますね
さて、今月は年度末でもある「3月」です。
一体どんな月名が名付けられているのでしょうか。
『March(マーチ)』は英語で3月を表します。
ローマ神話には『Mars(マールス)』と呼ばれる農耕と戦を司る神様がいます。
当時のローマ暦では、雪が溶けて気候が安定してくる3月に農耕を始めたり、軍隊を動かし始めたりします。
そのため両方を司る「Marsの月」という意味で3月を『Martius(マルティウス)』と呼び、これがMarchの語源にあたるのです。
英語以外の言語も「Martius」が語源となっており、フランス語では神様の名前そのままに『mars(マルス)』、ドイツ語では『März(メルツ)』、イタリア語では『marzo(マルツォ)』、スペイン語では『marzo(マルソ)』といいます。
3月の和風月名は『弥生(やよい)』です。
「弥」には「いよいよ・ますます」という意味があり、「生」は「(草木が)芽吹くこと」を意味します。
3月は気温も暖かくなって、草木が段々と成長を始める月。
昔はその様子を『木草弥生ひ茂る月(きくさいやおひしげるつき)』と呼び、それが詰まって『弥生ひ(いやおい)』となり、「弥生」になったとする説が有力です。
和風月名以外の異名
草木だけでなく花も咲きだす3月を表すに相応しい異名が多く名づけられています。
どちらも「様々な花が咲き、見られる様子」が表されている名前です。
春の代表的な花である「桜や桃の花が咲く季節」であることから名付けられています。
桜は別名「夢見草(ゆめみぐさ)」と呼ばれます。
先ほどと同じように「夢見草が咲く月」から命名されています。
蚕から絹を作る養蚕は、古事記にも記載されているほど古くから行われています。
昔は3月頃に「蚕が卵から孵り、養蚕を始める月」であったことから名付けられました。
日本に生息するさえずりが美しい鳥を称したのが「日本三鳴鳥(にほんさんめいちょう)」。
その一種の「ウグイスが乱れるように盛んに啼く」季節であることから命名されています。
3月の有名な年中行事「雛祭り(ひなまつり)」がある月を表す名前です。
3月は旧暦の春の最終月。
つまり「春の終わりの月」であることを表した名前です。
なんだか秋を連想させる名前ですよね。
竹は春になると、タケノコに栄養を費やすために葉が黄色くなる現象、いわゆる「黄葉(こうよう)」が見られます。
そのため「竹にとっての秋」という意味から名付けられています。
昔、北斗七星の動きを元に十二支と一致させて吉凶判断をしたものを「十二直(じゅうにちょく)」といいます。
その内、北斗七星の尾が指す方角のものを「建(たつ)」としています。
かつて新年とされた11月の建を十二支の「子」とし、3月になって「辰」の方角を指すのでこう呼ばれます。
中国の伝統音楽で用いられる音の高さを「十二律(じゅうにりつ)」と呼び、その名称は各月の異名に使われています。
2月を表す「夾鐘」の次の音である「姑洗」が3月を表します。
旧暦上は3月で春が終わり、次からは夏が始まります。
旧暦は新暦と1ヶ月のズレがあるので、異名の季節感が多少異なりますが、それもまた趣があるといえるでしょう。
夏になるとどのような異名が名付けられるのでしょうか。
次回もぜひともお楽しみに。
各月の月名紹介
Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪