万物は五種類の元素で成り立っている。現在でも様々な事柄を表す五行思想のはなし。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ ようこそ猫の世界へ
マンハッタナーズ可動式

世の中における事象は、多かれ少なかれお互いに影響しあって成り立っています。
例えば火に水をかければ消えてしまいますが、程よく風を送れば火の勢いは増します。
これらの事象は、哲学という分野において様々な思想の元に成り立っていると考えられています。
その思想は現在のカルチャー分野の創作に使われていたりするので、意外と私たちにとって間近な存在です。
カルチャー分野を楽しむために成り立ちや内容を知っておいても損はありません。
今回は、そんな雑学の一環として自然哲学の思想の一つ「五行思想」についてご紹介します。

 

中国の自然哲学「五行思想」

『五行思想(ごぎょうしそう)』とは古代中国に生まれた自然哲学の思想で「宇宙の万物は木・火・土・金・水の五つの元素からなる」と考えられているものです。
この思想には「全てのものは互いに影響を与え合っており、その生滅盛衰によって天地万物が変化して循環する」という根幹があり、この考え方に沿って自然現象を観察し抽象化されたものが五つの元素です。


木の葉や花が幹の上を覆って立っている木が元となっており、樹木の生長や発育する様子を表しています。


光り輝いている炎が元になっており、火が持つ灼熱の性質を表しています。


植物が土の中から発芽する様が元になっており、万物を育成したり保護する性質を表しています。


土の中に光り輝く鉱物や金属が元になっており、金属のような冷徹さ・堅固さ・確実な性質を表しています。


泉から湧き出て流れる水が元になっており、生命の泉として考えた時の胎内と霊性を兼ね備えた性質を表しています。

 

五つの元素を取り巻く生み出す関係と滅ぼす関係

「互いに影響を与え合う」という考えのもと、五行はお互いに様々な性質関係を持ち合わせています。

■相生(そうしょう)
相生とは「相手を生じる関係」のことで、相手の元素を生み出したり力を強める影響を与える関係を表します。
五行思想を表す関連図では、右回りに循環する配置を指します。
この正しい関係を『五行相生(ごぎょうそうしょう)』といいます。

①木生火(もくしょうか)
木が燃えることにより火を生み出す。

②火生土(かしょうど)
火が燃えた後は灰となり土の養分となる。

③土生金(どしょうごん)
土を掘ると金属を得ることができる。

④金生水(ごんしょうすい)
金属の表面には結露などで水気が生じる。

⑤水生木(すいしょうもく)
水によって木が生長していく。

■相剋(そうこく)
相剋は「相手を打ち滅ぼす関係」のことで、相手の元素を抑制し弱める影響を与える関係を表します。
五行思想を表す関連図では、右回りに向かいあった配置を指します。
この正しい関係を『五行相剋(ごぎょうそうこく)』といいます。

①木剋土(もっこくど)
木は土を破って生長し、養分を吸い上げる。

②土剋水(どこくすい)
土は水を吸収し、流れをせき止める。

③水剋火(すいこくか)
水は火を消し、勢いを止める。

④火剋金(かこくごん)
火は金属を溶解し、固体を変形させる。

⑤金剋木(ごんこくもく)
金属でできた金物は、木を傷つけて断ち切る。

ここまで聞くと「相手を弱めるのだから、相剋よりも相生が強く作用するほうがいい」と思うかもしれませんが、いずれかの関係が強くなりすぎると五つの元素のバランスが悪くなってしまいます。
生み出す「相生」と抑制する「相剋」2つの関係が一定に保たれている状態こそが、一番正常であり世界がうまく循環していくと五行思想では考えます。

 

マンハッタナーズ可動式

 

通常とは異なる関係

そんな元素同士の一定のバランスが崩れ、相手を抑制する相剋が正常に機能しない関係になることがあります。

■相乗(そうじょう)
相乗は「相剋の関係が過剰になってしまった関係」のことで、自身が強くなりすぎる、または相手が弱くなりすぎることにより過度の抑制が発生している関係を表します。

・自身が強すぎる場合

木乗土(もくじょうど)土乗水(どじょうすい)
水乗火(すいじょうか)火乗金(かじょうごん)
金乗木(ごんじょうもく)

・相手が弱すぎる場合

土虚木乗(どきょもくじょう)水虚土乗(すいきょどじょう)
火虚水乗(かきょすいじょう)金虚火乗(ごんきょかじょう)
木虚金乗(もっきょごんじょう)

■相侮(そうぶ)
相乗は「相剋の関係が不足した関係」のことで、自身が弱すぎる、または相手が強くなりすぎることにより正常な抑制ができず、逆に抑制されてしまう関係を表します。

・相手が強すぎる場合

土侮木(どぶもく)水侮土(すいぶど)
火侮水(かぶすい)金侮火(ごんぶか)
木侮金(もくぶごん)

・自身が弱すぎる場合

木虚土侮(もっきょどぶ)土虚水侮(どきょすいぶ)
水虚火侮(すいきょかぶ)火虚金侮(かきょごんぶ)
金虚木侮(ごんきょもくぶ)

相乗と相侮はどちらかの元素が強まる、または弱まることで発生するので、片方の関係が生じた際にもう片方の関係も同時に生じることがあります。

■比和
比和は「同じ気が重なる関係」のことで、同じ元素が集まることで強まる関係を表します。
良い結果に転じればより良い結果を導きますが、悪い結果に転じればますます悪い結果を導いてしまうので、プラスの面もマイナスの面も持ち合わせています。

このように五行はいずれかが強くなりすぎても、弱くなりすぎてもバランスが悪くなります。
正常に「相生」と「相剋」関係が成り立つ関係こそが、五行思想の理想になります。

 

五行思想に当てはめられた様々な事柄

五行思想に則り、この世のあらゆるものが五行に当てはめられています。
ここでは一部をご紹介します。

五時:木・春/火・夏/土・土用/金・秋/水・冬 五色:木・青(緑)/火・紅(赤)/土・黄/金・白/水・玄(黒) 五方:木・東/火・南/土・中央/金・西/水・北 五官:木・目/火・舌/土・口/金・鼻/水・耳

また、五行思想に基づいた言葉もあり、例えば季節を表す言葉で色と組み合わせて「青春(せいしゅん)」「朱夏(しゅか)」「白秋(はくしゅう)」「玄冬(げんとう)」と表現されます。

 

今でも漢方や占いの業界で使われている五行思想。
私たちの身近なところでも作用し続け、バランスを保っていると考えられています。
冒頭でもお話しした通り、現代のカルチャー分野でも活用されていることが多いです。
今後のブログでも五行思想が関連する事柄がでてくるかもしれません。
まずは「そんな思想があるんだな」と興味を持ってもらえれば幸いです。

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事