半年の罪穢れを祓いたまへ。6月30日に行う夏越の大祓。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ ようこそ猫の世界へ
マンハッタナーズ可動式

日本では古くから「自然には神様が宿っている」という「神道」という考え方があります。
神道では人間が日々の中で罪や過ちを重ねて心身が穢れたり、物に良くないものが宿ると考えられています。
そういった罪穢れを取り除く大規模な儀式が、年に2度行われる「大祓」という神事。
そのうち一回は今月末の6月30日に行われる「夏越の大祓」です。
一体どんなことを行う行事なのでしょうか。
今回は「大祓」の由来や執り行うことをご紹介します。

 

罪穢れを祓う大祓

『祓(はらえ)』とは神道における宗教行為で「罪や穢れ・災厄などの不浄を心身から取り除くための儀式」のことです。
「祓」自体は神道では日常的に行われており、例えば厄除けで人や物に大幣(おおぬさ)を振って行う「お祓い」も「祓」の一つです。

その祓を大規模に行うのが『大祓(おおはらえ)』という神事で、こちらはあらゆる人間の罪や穢れを祓う儀式とされています。

大祓の時には通常の罪や穢れとは違い『天津罪(あまつつみ)』『国津罪(くにつつみ)』という特別な罪を祓います。
この罪は神道の基になる「日本神話」の中で神々が忌み嫌う罪が起源といわれています。
天津罪はスサノオノミコトが神々が住む高天原で犯した罪に由来し、主に農耕に関する罪です。

対して国津罪は日本国土に存在する「国津神(くにつかみ)」に対する罪に由来し、天災や身体異常、反社会的な行為の罪です。

この二つの罪を『大祓詞(おおはらえのことば)』という祝詞(のりと)を読み上げて祓います。


大祓は元々皇居の中で行う宮中行事で、現在でも6月と12月の晦日(月の最終日)に行われます。
その後民間に普及し同じように年に2回、自身の厄を落とす行事として神社で行われるようになりました。
6月の大祓を『夏越の祓(なごしのはらえ)』、12月の大祓を『年越の祓(としこしのはらえ)』と呼ばれています。

 

マンハッタナーズ可動式

 

夏越の祓で行われること

夏越の祓には、様々な厄落としが行われます。

■茅の輪くぐり
夏越の祓の時、神社の境内に草で編まれた大きな輪が立てられているのを見たことはないでしょうか。
これは茅(チガヤ)と呼ばれる植物を束ねて編んだもので、この輪をくぐることで厄を落とす『茅の輪くぐり(ちのわくぐり)』という祓いを行います。
茅の輪の起源は日本神話の「蘇民将来(そみんしょうらい)」という伝承からといわれています。
蘇民将来という人物が旅人であった「武塔神(むとうのかみ)」をもてなしたところ、悪疫除去のしるしとして茅の輪を腰につけるように指示を受け、言うとおりにしたところ疫病から免れられたという伝承です。
この伝承から茅の輪には疫病や悪災を退ける力があると考えられているのです。

茅の輪くぐりは『正面から8字を描くように左回り・右回り・左回りと計3回くぐった後にお参り』をします。
その際古歌や唱え詞などを唱えながら行います。

 

■人形代
『人形代(ひとかたしろ)』とは人間の魂を宿す紙の依り代のことで、自身の身代わりにして罪穢れを祓うのに使います。
人形代に名前と年齢や生年月日を書き、その人形代で自身の体を撫でて体の穢れをうつします。
その後息をかけて、心の穢れをうつしたものを清めて厄落としを行います。

 

夏越の大祓は全国各地の神社で執り行われている行事です。
みなさんもぜひ最寄りの神社で夏越の大祓に参加してみてください。

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事