1年間の最上の福を願う「初地蔵」。ありがたいご縁を結びたいお地蔵様とは。
「1年間を幸せに過ごしたい」というのは、誰もが願うことです。
昔から1年の始まりである1月には、その年の福を願って様々な行事が執り行われます。
毎年1月24日には、『初地蔵』と呼ばれる行事が執り行われますが、みなさんはどんな行事かご存じでしょうか。
今回は、初地蔵に因んでお地蔵様について触れてみたいと思います。
そもそもお地蔵様ってどんな存在?
皆さんは、ふと道端を見ると静かに佇むお地蔵様に出会うことはありませんか?
なんとなくありがたい存在・・・ということはご存じでしょうが、実際はどんな存在なのでしょう。
お地蔵様の正式名称は「地蔵菩薩(じぞうぼさつ)」といい、仏教の信仰対象である「菩薩」の一人です。
仏教の始まりの古代インドで使われていたサンスクリット語では「クシティガルバ」といい、クシティは「大地」、ガルバは「胎内」の意味を表しています。
意訳するとクシティは「土地に種子をまけば花も実も生長するように万物の生ずるところ」であり、ガルバは「そうした万物を蔵するところ」であるとされています。
つまり、大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込んで救うことから名づけられ、意訳して「地蔵」となったのです。
仏教では、お釈迦様が亡くなった後の56億7000万年後(5億7600万年後という説も)に「弥勒菩薩(みろくぼさつ)様」が現れるといわれています。
しかしその間、現世では仏様が不在の状態になってしまうため、お地蔵様は、すべての生き物が輪廻転生する六道(天道・人道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)と呼ばれる世界に自ら出向き、すべての生き物を救ってくださるありがたい存在とされています。
たまに見かける6体のお地蔵様が並んで祀っている像は、そういった六道輪廻の思想に基づいて生まれたものです。
また、お地蔵様は水子(中絶や流産、死産となった胎児)の供養も担っています。
中世以降に仏教歌謡「西院河原地蔵和讃」を通じて広まった信仰で、幼くして亡くなった子どもは、三途の川の河原を指す「賽の河原」で親より先に死んでしまった親不孝の罪を償うために石を積まされます。
しかし、地獄の鬼がこれを崩してしまうため、中々完成させることができません。
そんな悲しみに暮れる子どもたちを救う存在の「水子地蔵(みずこじぞう)」として子どもの功徳を積むのを手助けするといわれています。
お地蔵様の縁日
仏様と縁を結んで供養を行う日を「有縁の日(うえんのひ)」といい、それを略して「縁日」といいます。
この日におまいりをすることにより、普段よりも仏様に願いが届くため深い縁を結べるといわれています。
また、縁日と聞いて出店などを連想する人も多いと思いますが、これは、縁日に合わせてお祭りを開くと、より神様が下りてきやすいと考えられていたためでもあります。
縁日は仏様ごとに決まっており、お地蔵様の縁日は毎月24日になります。
その中でも1年の始まりである1月に行われる縁日を『初地蔵(はつじぞう)』といいます。
全国の地蔵菩薩を祀る寺院では、この日に盛大に行事を執り行い、年の初めに行われる大祭でお地蔵様への1年間の幸福を願ってご供養と祈願を行います。
また、お地蔵様には「地蔵の十福(じぞうのじっぷく)」という、お地蔵様を信仰することで得られる福徳があります。
初地蔵の日には、これらの福徳を普段より多く頂けるかもしれませんよ。
健康で聡明な子供の安産が叶う
健全な心と身体を授けて下さる
さまざまな病気を取り除いて下さる
元気で長生き出来るようにして下さる
素晴らしい知恵を授けて下さる
金銭に困らない生活を与えて下さる
誰からも慕われる人にして下さる
食べ物に不自由しない環境に恵まれる
災難に遭わないように護って下さる
極楽に行くことを約束して下さる
みなさんもお地蔵様へのご供養と祈願のため、機会があれば「初地蔵」に出かけてみてください。
Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪