様々な宗教の神様たち。七つの幸せを叶える七福神。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ 白のネコラージュ
マンハッタナーズステッキ折り畳み 格子縞のナナ

世界中には様々な神様が存在し、人々に信仰されています。
神様にはそれぞれ得意なこと・司っているものがあり、それに基づいたご利益があります。
そんな神様を一つのグループにまとめているのが、皆さまもご存じの「七福神」です。
でも七福神がどのようにしてグループになったのか、そしてどんなご利益があるのかを皆さまは知っていますか。
今回は七福神がどのような神様なのかをご紹介します。

 

七福神に至るまで

『七福神(しちふくじん)』とは、福徳の神として日本で信仰されている7柱の神様のことです。
昔、インドから日本に伝わってきた「仁王経(にんのうぎょう)」と呼ばれる仏教の経典がありました。
その中に「七難即滅七福即生(しちなんそくめつしちふくそくしょう)」という言葉があります。
これは「七種類の災難がたちまち滅び、七種類の幸福が得られる」という意味で、七福神はこの言葉を元に作られたといわれています。
七難の種類は仏教経典によって異なりますが、主に異常気象などの自然災害と侵略・戦などの人的災害が記されています。
人の手だけではどうにもならないことを、神様へ祈って救いを求めていたのかもしれませんね。

七福に関しては経典には記されていませんが、一般的には寿命、有福、人望、清廉、威光、愛敬、大量です。
これは江戸時代に天海という僧が、徳川家康に「為政者のあるべき姿」として説いた七福といわれています。

そんな七福神ですが、実は日本の神様だけでなく、様々な宗教の神様が集まっています。
初期発足時はインドのヒンドゥー教と日本由来の神様の二柱だけでした。
時代を重ねるごとに新しい宗教が日本に伝わることで、人数が増えたり仏教や道教の神様も増えたりしたのです。
現在一般的になった七柱は、江戸時代頃に定着したといわれています。

 

マンハッタナーズ可動式

 

知りたい!各神様のアレコレ

それでは、それぞれどのような神様なのか見ていきましょう。

 

『大黒天(だいこくてん)』は、インドのヒンドゥー教の神「シヴァ」の異名である「マハーカーラ」の漢訳です。
マハーカーラは元々、破壊を司る恐ろしい形相の神ですが、中国に伝わると戦闘神や軍神だけでなく、財福神の特徴を持つようになります。
その後、日本に伝わる際には財福神としての意味合いが強くなります。
この時、同じように「だいこく」と読むことができる、日本の神様である「大国主命(おおくにぬしのかみ)」と習合(混同、及び同一視すること)し、現在の微笑んだ姿になりました。

頭に頭巾を被り、福が詰まった「福袋」と欲しいものが何でも出てくる「打出の小槌」を持った姿が一般的で、米俵に乗っていることもあります。
富み栄える「有福」を司ることから「出世開運」「商売繁盛」のご利益があります。
また大国主命が豊穣や縁結びの神であることから「五穀豊穣」「子孫愛育」も持ち合わせています。
大国主命の神話でネズミが助ける場面があることから、ネズミが大黒天の使いとされています。

 

七福神の中で唯一日本由来の神様なのが『恵比寿(えびす)』です。
国生みを行った「伊邪那岐命(いざなぎのみこと)」「伊邪那美命(いざなみのみこと)」の最初の子供である「蛭子命(ひるこのみこと)」、もしくは大国主命の子である「事代主神(ことしろぬしかみ)」を祀ったものといわれています。
蛭子命は身体に障害を持って生まれたため海に流されており、その後漂着したと信仰されていることから、海の神様とも考えられています。
そのため、恵比寿も同様に海の神様として考えられています。

また大国主命が大黒天と習合したことから、大黒天と恵比寿は親子であるとされていることがあるそうです。

恵比寿は右手に釣り竿、左手にを持った姿が一般的です。
この姿は日本神話の「国譲り」の章で、事代主神が釣りを行っていたことに起因しているといわれています。
海神に関連し「大漁守護」のご利益があり、親の大黒天と同じように「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす神となりました。
福の神として福利を招く「除災招福」も司っています。
恵比寿の福徳は「清廉」で、これは網を使わず釣り竿で大漁をもたらす姿から「暴利をむさぼらぬ清廉な心」を表しているといわれています。
ちなみに手に持っているは恵比寿の使いでもあります。

 

 

インドのヒンドゥー教の神「クベーラ」が元になっているのが『毘沙門天(びしゃもんてん)』です。
財宝の守護神であるクベーラは、中国に伝わった際に武神として信仰されるようになりました。
仏教において四方を守護する四天王の一人としても信仰されています。
日本では平安時代、京都の鞍馬寺で信仰が始まり、上述の大黒天や恵比寿と並んで人気がありました。

毘沙門天は甲冑姿の勇ましい姿で敵を打ち据える「宝棒」や三つの刃物がついた「三叉槍」などの武器と膨大な智慧(ちえ)が詰まった「宝塔」を持っていることが多いです。
武神らしく自然と敬われ畏れられる「威光」が福徳で、ご利益も「武道成就」「降魔厄除」と勇ましいもの。
また、戦うことにより家を守ることから「家内安全」「夫婦和合」のご利益もあります。
そんな毘沙門天の使いは、なんとムカデ
たくさんの足が一糸乱れずに連携して動く姿が「大勢が心を一つにする」、前にしか進まず「決して後退しない姿」が毘沙門天信仰の教えに沿っているからといわれています。

 

七福神の紅一点とされる『弁才天(べんざいてん)』は、インドのヒンドゥー教の女神である「サラスヴァティー」が元です。
サラスヴァティーは川の化身とされ、水と豊穣を象徴しています。
また「川=流れるもの」とされ、言葉や知識、音楽などの芸術を司る神ともされています。
日本に伝わると、財をもたらす福神として信仰されていた「宇賀神(うがじん)」と習合している地域もあります。

現在は琵琶を持った知と芸術の女神様として愛されており、ご利益も「学徳成就」「諸芸上達」です。
また弁才天の「才」が「財」に通ずることから、財福の神として「福徳施与」もあります。
さらに七福神で唯一の女神なのもあり「愛敬」が福徳で、「恋愛成就」のご利益もあります。
同じ水の神であることから、水神の使いとして信仰されていたヘビが弁才天の使いとして描かれています。

 

『布袋尊(ほていそん)』は唐の末期、現在の中国浙江省寧波市である明州に実在したといわれている仏僧です。
本名は「契此(かいし)」という名でしたが、常に頭陀袋を持ち歩いていたことから布袋と呼ばれるようになります。
各地を行脚先で人々を救いの手を差し伸べる徳の高さや人の吉凶や天気を言い当てる不思議な力、辞世の句の内容などから「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」の化身とも考えられています。

太った大きな太鼓腹と袋を担いだ姿は、実際の布袋尊に基づくもの。
袋からは生活に必要な財を出して与えてくれることから「家運隆盛」「家庭円満」のご利益があります。
大きな袋が表す度量の広さから「大量」の福徳があり、笑顔で円満な人格から人々が集まる「千客万来」、そしてそこから「商売繁盛」としてもご利益があるといわれています。
ちなみに布袋尊は神様ではなかったことから、使いはいません。

 

中国の宗教である道教で三徳にあたる「幸福(実の子を持つこと)」「封禄(財産)」「長寿(健康に長生きすること)」を具現化したもの。
それが『福禄寿(ふくろくじゅ)』といわれています。
古代中国「宋」の道士であった「天南星」の化身、または南極老人星(カノープス)を神格化した神「南極老人」の化身と考えられています。

福禄寿は異様に長い頭が特徴で、を持っている姿が一般的です。
長寿の象徴であるを使いとしており「延命長寿」のご利益があります。
また、を使いとしていることもあるので、そこから「財運招福」も持ち合わせています。
「人望」の福徳を司るため「招徳人望」「立身出世」のご利益もあります。

 

『寿老人(じゅろうじん)』は、道教の神である「南極老人」の化身とされています。
先ほどの「福禄寿」と同じ化身となっていますが、それもそのはず。
実は寿老人と福禄寿は同体異名の神様だといわれています。
福禄寿は、中国では「福星」「禄星」「寿星」を神格化した三柱の神様のことです。
このうちの「寿星」「南極老人星」であり、南極老人星が単独で日本で伝わったのが寿老人なのです。
とはいえ、既に七福神として定番化されていたこともあり、その後も別の神様として捉えられているのです。

福禄寿の様に額が長くを持っていますが、不老長寿のシンボルであるを持っていることが多いです。
福徳は「寿命」で、中国では長寿の象徴とされている鹿を使いとしています。
ご利益も「幸福長寿」「延命長寿」と寿命に関係があります。
また長寿になることで家族と長く過ごせるため「家庭円満」や幸福や知恵を手に入れられる「福徳智慧」もご利益として持ち合わせています。

 

異なる国の宗教の神様が寄せ集められ、一つのチームとして描かれているのはなかなかにユニークです。
人々の一様ではない個々の願い、あるいは複数の願いをまとめて受け入れてくれる懐の大きさが、今日まで七福神が長く愛されてきた秘訣なのかもしれません。
私たちに馴染み深い神様だからこそ、由来や福徳を知ったうえで信仰していきたいですね。

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事