一対で神社を守る門番。狛犬の歴史や役割
神社に行くと、入り口で見かけるのが一対の動物の石像。
お互いに向き合っていたり、正面を向いていたりするその石像は、まるで何かを守っているように見えます。
この石像は「狛犬」と呼ばれ、日本各地の神社に造られています。
一体どんな役割を持っているのでしょうか。
本日は「狛犬」の歴史や役割についてご紹介します。
中国から伝わってきた想像上の獣
神社の入り口に鎮座している、ライオンにも犬にも見える謎の動物。
それが『狛犬(こまいぬ)』と呼ばれる空想上の獣です。
狛犬の起源は、古の文明である「古代オリエント」で、城を守る門の両脇に象られていた「ライオン」だといわれています。
ライオンは強大さと立派なたてがみを持つ凛々しい姿から、王の権力や力の象徴として使われていました。
そこからインドを経由し中国に伝わると「獅子(しし)」と呼ばれるようになり、飛鳥時代に仏教と共に日本に伝わってきました。
一説によると、中国から先に朝鮮の王朝である「高句麗(こうくり)」に伝わったのち、日本に伝来したといわれています。
高句麗は「高麗」と略して書かれたり、別名「貊(はく)」といわれていましたが、日本の古名では総じて「こま」と読んでいました。
当時、獅子の異様な姿は日本人に「異国の犬」と勘違いされました。
そのため「高麗の犬」という意味で『高麗犬(こまいぬ)』と呼ばれるようになったといわれています。
また「貊」は「狛」という漢字と意味が同じで形が異なる「同字」といわれているため、のちに「高麗犬」は「狛犬」になったともいわれています。
段々と変わっていく見た目
前述の通り、高句麗から2頭の獅子像が日本に伝わったのが狛犬の始まりです。
そのため、当初の日本でも左右共通で獅子の姿をした像を狛犬と呼んでいました。
平安時代に入ると、日本人は「非対称性」にも美意識を持つようになります。
そこから、獅子の片方は角を持った犬へと変化しました。
名前もまとめて「狛犬」と呼ばず、角が有る方を『狛犬』、角が無い方が『獅子』と呼ぶようになりました。
もう一つの大きな変化は、口の開き方です。
仏教の真言に『阿吽(あうん)』というものがあります。
神仏を表す文字「梵字(ぼんじ)」の中で、全く妨げのない状態で口を大きく開いた時の音「阿(あ)」と口を完全に閉じたときの音「吽(うん)」が、宇宙の始まりから終わりを表す言葉とされています。
この思想から、口を開いた像を「阿形(あぎょう)」、口を閉じた像を「吽形(うんぎょう)」といい、2体を一対として安置するようになります。
寺院の入り口にある「金剛力士像(仁王像)」は、阿吽を取り入れた典型的な像です。
狛犬も同様に、獅子が「阿形」、狛犬が「吽形」の姿になりました。
また、神社に向かって右側に獅子、左側に狛犬を配置するのが一般的です。
狛犬のお仕事
王の権力や力の象徴として飾られた獅子がモチーフの狛犬。
日本にやってきた当初も「天皇の威厳を示す・玉体守護」の役割が強かったようです。
そのうち守護だけでなく魔除けとしての役割を担うようになり、神様を守る存在として神社設置されるようになるのです。
また神社との関係性が強くなってくると、神様のご利益にも関連付けられます。
例えば、夫婦円満を担った狛犬は、オスとメスの一対で設置されていることがあります。
子孫繁栄を担うと、狛犬の傍に子どもを連れている『子取り(ことり)』。
家運隆盛だと、運気が良く転がるようにと玉を持たせた『玉取り(たまどり)』など、様々な役割を持っています。
変化しているのは持っている物だけではありません。
神社に祀られている神様の使いである『神使(しんし)』の動物の姿をしている狛犬も多いのです。
十二支の動物の他、稲荷神社は「狐」、養蚕守護のためにネズミを退治する「猫」、伝説に基づいてなんと「河童」の姿をしたものもいます。
かつては強さを示す獅子像が、日本の文化と紐づき狛犬として活躍しています。
モチーフは同じですが、一つとして同じものはありません。
神社に参拝した時に狛犬を観察してみると、信仰の背景も見えて面白いですね。
Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪