言葉で季節を表現して情景を描く。日本文学に欠かせない「季語」のいろいろ。

メロディスムーズグランデ マンハッタナーズ モノトーン猫顔
マンハッタナーズステッキ折り畳み

みなさんは俳句を詠んだことはありますか。
私は小学校の国語の授業の一環で詠んだ記憶があります。
五・七・五の中に言葉を収めて伝える手法が楽しいですよね。
そんな俳句のルールとして、音の中に「季語」を入れるというものがあります。
今回はちょっとした雑学のお話、季語についてご紹介します。

 

四季を書かずに伝える季節

『季語』とは、特定の季節を表す言葉のことです。
例えば、春には「桜」の木が花を咲かせます。
夏になると「ほととぎす」を見るようになり、秋は「紅葉」を楽しめます。
そして冬には「雪」が降りますよね。
このような言葉によって、それぞれどの季節なのかを思い描くことが出来るのが「季語」です。
季語で表される季節は、「春」・「夏」・「秋」・「冬」・「正月」の5つです。
旧暦に沿った季節感が元になっているので、現代の季節感とは若干ズレています。

 

季語の種類と分類分け

季語は「事実の季語」・「指示の季語」・「約束の季語」の3つの種類があります。

・事実の季語
季節の変化に合わせた自然界に基づく事実からできた言葉です。
例えば、「雪」は冬に降る、「紅葉」は秋に色づくなど、その時期になると見られるものです。
・指示の季語
「春夏秋冬」の季節を表す語句を事柄につけた言葉です。
例えば、同じ夜でも、「春の夜」・「夏の夜」・「秋の夜」で表している季節が変わります。

・約束の季語
1年を通してみることが出来ますが、日本伝統の美意識に基づいた約束事によって表現する季節を決められた言葉です。
例えば、秋が一番きれいに見えるため「月」は秋の季語、「火事」は乾燥した冬の時期に一番起こりやすいので冬の季語といった理由などで決められます。

そして、季語はそれぞれの内容に合わせて9つの分類に分けられています。

時候:和風月名や二十四節気などのその月の名称や季節の気候
天文:天体や天候・気象に関係する物事
地理:山や川、海や陸地などの地形や地理に関係する語句
人事:人間の生活の中に関係した物事
行事:年中行事や一般的な風物詩
忌日:著名人の命日
動物:その季節になると見かける動物
植物:その季節になると見かける植物
食物:その季節の旬になる食べ物(「動物」や「植物」と兼ねていることも)

 

マンハッタナーズ可動式

 

近代的な季語

現在発刊されている、季語が収録されている歳時記を確認すると、約6000個の季語があるといわれています。
昔からある言葉だけでなく、近代の俳人が取り入れることによって季語に採用されるため、現在も増え続けています。
そのため、歳時記で季語を調べてみると意外な言葉が採用されていたりします。
ここでは比較的新しい、いわゆる外来語の季語を一部ご紹介します。

・バレンタインデー
春の始まりの立春が2月3日であり、それ以降の同月の行事なので「春」の季語として採用されています。
「バレンタインの日」と書かれることもあります。
ちなみに「チョコレート」は季語としてまだ採用されていません。

・バナナ
日本では「実芭蕉(みばしょう)」と呼ばれることがあります。
年中食べることができる果物ですが、花をつける時期が初夏なので「夏」の季語です。

・ラ・フランス
梨や洋梨の旬は秋です。
ラ・フランスは洋梨の品種であるため「秋」の季語になりました。

・ラグビー
ラグビーのメインシーズンから成り立っているので「冬」の季語です。
「ラグビーをする人」を指して「ラガー」と表現されることもあります。

季語は、私たちの共通認識に基づく言葉です。
直接的に季節を口にしなくても、その情景を思い浮かべれば同じ季節を感じて共有することができます。
俳句のみならず、普段の会話や書き物にも使いたくなりますね。
みなさんもどんな季語があるのかぜひ見つけてみてください。

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事