食べ物のありがたみをいつまでも忘れないで。考えてみよう「食品ロス」のことを。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ オールスター猫演奏家
マンハッタナーズ可動式

私たちが生きるのに欠かせない「食事」。
生命活動の維持だけでなく、ストレス発散や趣味にもなりえるものです。
かく言う私も食べることは好きで、外食時は自分が注文した分は残したくないと常に考えています。
しかし、日本では随分前から「食品ロス」問題が取り上げられています。
食品ロスといわれても「たくさんの食べられる食品が廃棄されている」という漠然としたイメージしか持っていない方もいるのではないでしょうか。
今回は、食べ物の大切さを今一度見直すために「食品ロス」問題についてご紹介します。

 

毎年とんでもない量の食べ物が無駄になっている

農林水産省は毎年「食料需給表」の統計を行っています。
これは1年間の日本の食料の供給とその最後の状況をまとめたものです。
国内の食料自給率や国民の栄養量を計算するのにも使用されます。
食品ロスの現状を把握するためには、その統計情報の「食品由来の廃棄物」に焦点をおいて推計を行います。
現在発表されている最新の現状は「食品ロス」のページの「食品廃棄物等の利用状況等(平成29年度推計)」になります。

『食品廃棄物等』というは「食品が食用に供された後に、または食用に供されずに廃棄されたもの」、「食品の製造、加工又は調理の過程において副次的に得られた物品のうち食用に供することができないもの」と定義されています。
具体的には、食品の製造加工時に発生する副産物(米ぬかやおから等)、売れ残りや賞味期限切れの食品、調理時に発生する調理くずや食べ残しなどのことをいいます。

平成29年度の「食品由来の廃棄物等」2,550万トン発生しています。
この中で「本来食べられるにもかかわらず捨てられてしまっている食品」『食品ロス』にあたります。
これはおよそ、なんと612万トン発生しています。
国民1人あたりで計算すると1日約132g年間約48kgの食品ロスが発生しています。
約132gというと、お茶碗1杯分のご飯とだいたい同じ量。
日本人口が約1億2700万人といわれているので、その全員が毎日お茶碗のご飯を捨てていると考えるとゾッとしますよね。

では、その612万トンはどんな理由で廃棄されるのでしょうか。

食品ロスの系統は「事業系食品ロス」「家庭系食品ロス」に分かれます。
「事業系食品ロス」は、食品関連の事業で発生した食品ロスで328万トンに上ります。
4つの業種が対象で内訳は「食品製造業」121万トン、「食品卸売業」16万トン、「食品小売業」64万トン、「外食産業」127万トンに分かれます。

※「食品ロス削減関係参考資料」(消費者庁)を元に作成

「事業系食品ロス」の原因は主に以下の理由です。

■商慣習
食品の製造業・卸売業・小売業の取引についての習慣に「3分の1ルール」というものがあります。
食品製造業(メーカー)で食品が製造された日から、その食品の賞味期限までを3等分し、それぞれの期間を「納品期限」「販売期限」「賞味期限」と割り振ります。
例えば賞味期限が6か月後の食品の場合、それぞれの期間は2か月になります。

そして卸売業者が小売店に納品するまでの「納品期限」は、その2か月以内までに行わなければならなくなります。
このとき納品期限を1日でも過ぎてしまうと食品は食品製造業(メーカー)に返却されてしまうのです。
返却された商品は通常の卸売・小売店に販売できなくなるため、ディスカウント店などに引き取ってもらうこともできますが、そのほとんどは食品ロスとして廃棄されてしまいます。

■規格外品・定番カット食品
食品の品質自体には問題がありませんが外装に傷や汚れがあったり、パッケージの印刷ミスが発生した場合は「規格外品」という扱いになり、販売できなくなります。
さらには食品がまとめて入っている段ボールに運送時に凹みや汚れが付いた場合、販売されずに返品されるケースもあります。
また製造元で商品が仕様や規格が変更になった場合、古い食品は「定番カット食品」となるため、こちらも販売されなくなります。

■売れ残り品
食品には「賞味期限」「消費期限」があり、この期限を過ぎると販売ができません。
店頭にある同じ食品で、後から入荷した賞味期限や消費期限が新しい食品が先に売れたため、先に入荷した食品の期限が切れてしまう場合があります。
他にも小売店が販売できる機会を狙って大量に注文した結果、売れ残って期限が切れてしまうということも発生します。

■仕込みすぎ・食べ残し
飲食店では、その日に来店する客の人数や注文される料理の種類は不確定なので、予めある程度の量の仕込みを行います。
しかし仕込みを行ったものの調理に使用されなかった分は、廃棄されてしまいます。
また、提供したものの客が食べ残したものは分別が難しいため、そのまま食品ロスとして廃棄されることが多いです。

もう一つの系統は「家庭系食品ロス」。
こちらは284万トンに上り、その原因は3つに分かれています。

※「食品ロス削減関係参考資料」(消費者庁)を元に作成

■食べ残し
最も多いとされるのが食べ残しで119万トン
料理を作りすぎて食べきれなかったり味が好みではなかったので食べない、調理を失敗してしまい食べられなくなるということが考えられます。
調理の際に余った食材を使いきれずに捨てる場合も含まれます。

■直接廃棄
こちらは調理されていない手つかずの食品を廃棄する場合に当てはまり、その量は100万トンになります。
食品を買ったものの一回も封を開けずに賞味期限・消費期限が過ぎてしまったり、腐らせて食べることができなくなった結果廃棄することにあたります。

■過剰除去
食品には食べられない部分、いわゆる「非可食部分」がありますが、この部分を取り除くために本来食べられる部分まで余分に取り除くことにあたります。
野菜や果物の皮を厚くむきすぎたり、ヘタを取るために大きく切ったり、余分に取りすぎたりすることがありませんか。
こちらは65万トン発生しています。

「事業系食品ロス」の方が若干多いですが「家庭系食品ロス」も同じぐらい発生しています。
あえて細かくいえば「事業系食品ロス」にも「食べ残し」が原因になっているので極端な話、事業系に携わっていない私たちにも責任があるといえます。

 

マンハッタナーズ可動式

 

このままではいけない!食品ロスへの取組み

様々な理由で発生している食品ロスですが、現状を打破するための取組みが実施されています。

事業においては食品の改良により賞味期限を長くしたり、細かく設定しなくても品質に問題がない食品の賞味期限の表示を年月だけに絞られたりしています。
「商習慣」で取り上げた「3分の1ルール」は多くの企業が見直しを行い、納品期限を緩和した「2分の1ルール」を取り入れる動きも増えています。
最近は納品期限が過ぎたり賞味期限が近い食品や、規格外品を訳あり品として販売しているお店や通販サイトも見かけるようになりました。
飲食店業では少量提供のメニューを増やしたり、ドギーバッグという食べ残しを自己責任で持ち帰られるようにする取り組みも進められています。

では今の私たちには、どんなことができるのでしょうか。

■買い物の場面
「食品を買ってきたと思ったら、まだ買い溜め分が残っていた」「安かったけど、何も考えずに買ってしまった」等こんなことはありませんか。
食品を買いすぎてしまうと最終的に廃棄する可能性が高くなります。
買い物の前にどれだけの在庫があるのかを確認するようにしましょう。
また食品を買う時には、使い切れるかを考えて買うようにしましょう。

■調理の場面
まず誰がどれくらい食べられるのかを考えて「作りすぎないこと」が大切です。
それでも作りすぎで残ってしまった場合も、長く保存できるように工夫して最後まで食べきるようにしましょう。
さらにアレンジを加えて別の料理にするのもいいかもしれません。
中途半端に残った食品も忘れずに使い切りましょう。

■外食の場面
色々なものを食べたくなる気持ちは分かりますが、自分がどれくらいの量を食べられるかを自覚し、食べきれる量を注文しましょう。
特に大人数の食事の場では、ついつい多く注文しがちで、食べること以外に集中しすぎて残してしまうことがあります。
まずは「気持ち少ないかな?」と思う量の注文にとどめましょう。
物足りなかったとしても、後から追加注文をすれば問題ありません。

 

食品ロスを改善するには「食べ物のありがたみを大切にすること」が何よりも大事だと思います。
私の話になりますが、高校生の修学旅行のとき、食事がビュッフェ形式で提供される場面がありました。
その時、一部の女子生徒達が大量の料理を皿に乗せているのを目撃。
しかし、その料理は「まずいから」という理由でほとんど手つかずで残されていました。
さらにその女子生徒達は、料理を残した状態で今度はデザートを取りに・・・
こちらも大量に乗せて戻り、中途半端に食べ散らかしたのち、結局ほとんど食べ残していました。

店側から強制的に出されるものではないので、自分の皿に取るときに量を考えていればこのようなことは起こらなかったはずです。
同じ歳の人間として大変恥ずかしく感じたのを今でも覚えています。

一概に「いかなる理由があっても食事を残してはいけない」と言い切ることは難しいでしょう。
しかし、その残った食品はもしかしたら廃棄を免れたかもしれないことを忘れないでください。
環境庁では「食品ロスポータルサイト」を開設しているので、興味のある方は確認してみてください。
食品ロスにならないように自分にできることはないのか、今一度考えてみましょう。

<出典>
・「食品ロスとは」(農林水産省)(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html)
・「食品ロス削減に向けた取組について」(消費者庁)(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/
・「食品ロスポータルサイト」(環境庁)(https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事