食事で大切な飲み込む力。誤嚥性肺炎にも繋がる嚥下障害とは。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ オールスター猫演奏家
マンハッタナーズステッキ折り畳み

食事は普段の生活において楽しみになりえるもの。
でも、最近食べものが飲み込みにくくなったり、食事中にむせるようになったりしたような・・・
それはもしかしたら、嚥下障害のせいかもしれません。
今回は、飲みこむ力に障害が発生する嚥下障害についてご紹介します。

 

食事が辛くなってしまう嚥下障害

人間は食べ物を食べるときに『摂食嚥下(せっしょくえんげ)』と呼ばれる一連の過程をとります。
その過程は大まかに5つに分かれています。

1.先行期(認知期)
視覚や嗅覚、触覚でこれから食べようとする物の形や色、固さや温度などを認知します。
食べ物であるかの判断を始め、どれくらいの噛む力が必要か・一口で食べられるのかなどの姿勢や食べ方、食事に必要な唾液の分泌などを行います。

2.準備期
食物を口の中に取り込み、歯で噛み砕く「咀嚼(そしゃく)」を行います。
この時、唾液と混ぜ合わせて食べ物を飲みこみやすい大きさである「食塊(しょっかい)」にします。
この期までを『摂食』と呼びます。

3.口腔期
舌を使って食塊を「咽頭(いんとう)」に送り込みます。
食べ物を飲みこむ動作の『嚥下』の第一段階にあたります。

4.咽頭期
食塊を食道に向けて送り込みます。
咽頭の上部には鼻の内部である「鼻腔(びこう)」に続く道、下部には肺に続く「気管(きかん)」と胃に続く「食道(しょくどう)」の分かれ道があります。
送り込んだ食塊が誤って食道以外に入ってしまわないように、反射的に咽頭と鼻腔の間と気管を塞ぎます。
咽頭期の一連の動作を『嚥下反射(えんげはんしゃ)』といいます。

5.食道期
食道のぜん動運動重力によって、食塊が食道の入口から胃へと送り込まれます。
同時に食道から食塊が逆流しないように食道の入口は閉鎖されます。

摂食嚥下の動作で障害が発生すると、食べている最中に誤って気道に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」が多発する・上手く飲みこむことができない・食べることに疲れてしまうなど様々な症状が現れます。
このような状態を『嚥下障害(えんげしょうがい)』といいます。

 

マンハッタナーズ可動式

 

嚥下障害の主な原因とされるもの

嚥下障害には、大きく分けて3つの原因があると考えられています。

■器質的原因
摂食嚥下を行う器官の構造自体に問題がある場合に該当します。
例えば炎症や腫瘍ができて器官を塞いでいる、先天異常や外傷がある場合にあたります。

■機能的原因
構造自体には問題がなく、それらを動かす筋肉や神経に障害がある場合に該当します。
脳卒中などの病気で筋肉が上手く動かせない場合もこの原因にあたります。
薬の副作用で神経に影響を与えた結果、発生することもあります。

■心理的原因
うつ病やストレスにより精神疾患で食欲が制限されている場合に該当します。

特に高齢者になると加齢に伴って、摂食嚥下の器官に様々な変化が現れます。
・歯が抜けて食べ物が上手く噛めなくなる。
・唾液の分泌量が減る。
・筋肉が衰えて舌が動かしにくくなる。
・口腔の感覚が鈍くなり、嚥下反射が遅くなる
これらの変化によって嚥下障害が起こりやすくなります。

 

嚥下障害の影響

高齢者の嚥下障害において、もっとも注意が必要なのは『誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)』です。

誤嚥性肺炎は「誤嚥によって食べ物や唾液に含まれている細菌が気管を通り、肺で炎症を起こす病気」です。
通常飲食時に誤嚥が発生すると、咳をして気管に入ったものを外に排出しようとします。
しかし高齢者になるとこの機能が低下し、誤嚥しても咳自体が出ない『不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)』が起こりやすくなります。
そうすると、誤嚥したものが排出されずに細菌が肺に入りやすくなります。
また、嚥下障害があると就寝時における唾液の誤嚥の量や発生頻度も上がります。
免疫力の低下も相まって、これらが積み重なることにより、誤嚥性肺炎を発症しやすくなります。

厚生労働省が発表している令和2年(2020)の「人口動態調査」を見てみると、誤嚥性肺炎で亡くなった人は42,746人です。
これを年代別にみると0~64歳までの死亡者数は518人、対して一般的に高齢者といわれる65歳以上は42,228人に上ります。
この数字を見るといかに高齢者にとって誤嚥性肺炎による死亡リスクが高いかが分かります。


※「令和2年(2020)人口動態調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html)の「死亡数,死因(死因簡単分類)・性・年齢(各歳・小学生-中学生再掲)別」を加工して作成

誤嚥性肺炎以外にも飲食が上手くできなくなることにより、栄養状態が著しく低下したり脱水症状を引き起こしたりします。
また、食べる楽しみ自体が失われてしまい、QOL(quality of life)が低下することも問題になります。

 

嚥下障害への対策

重度の嚥下障害になると手術が必要になることがありますが、そうなる前に飲みこむ力を強くする専門的なトレーニングで予防や改善が見込めます。
嚥下障害を起こしていたとしても、そこから起こる弊害を少しでも防ぐための対策もあります。
例えば毎食後にしっかりと歯磨きをする、入れ歯の場合はこまめに洗浄を行うなどして口の中を清潔に保つことも重要です。
細菌の数を減らすことで、万が一誤嚥が発生しても誤嚥性肺炎になるリスクを下げることができます。

食事の面では、誤嚥を起こさないようにするために食事姿勢を見直してみましょう。
椅子に深く腰を掛けて背中が丸まらないようにし、あごを引くようにします。
食後も胃からの逆流を防ぐためにすぐに横にならないようにしましょう。
飲みこみやすいように口に入れる量も調整し、よく噛んでから飲みこむようにします。

水分が少なくパサパサしたものはのどに詰まりやすいため飲みこみにくくなります。
逆に汁物のように水気が多いものはサラサラとしてまとまりにくいため、誤嚥が起きやすくなります。
ソースなどでしっとりさせたり、片栗粉などでとろみをつけたりして飲みこみやすくする工夫をしてみましょう。

嚥下障害の兆候は本人だけでなく、周りも気づくことができます。
少しでも嚥下障害の疑いがある場合は、早めに対策を行うことが大切です。
いつまでも楽しく健康的な食事を続けていきたいですね。

出典:
「令和2年(2020)人口動態調査」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei20/index.html

Grandhoodには、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品、バッグやお財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事