ちょこっと脳トレ【果物クロススケルトンパズル】

メロディスムーズグランデ マンハッタナーズ 天使猫クマの街
マンハッタナーズステッキ折り畳み フェデリコの記憶

毎日の食事に摂り入れるとちょっと幸せな気持ちになれる果物。
自然の甘みや酸味は、時に心をリフレッシュしてくれますね。
一年を通して色んな果物がスーパーに並びますが、皆さんは果物の特長と名前をいくつ知っていますか。
意外と文章にして説明されると気づきにくいかもしれません。
今回はそんな果物が登場するクロススケルトンパズルを出題します。

解答はブログ記事の下部の「解答編を開く」でご紹介します。


  • <クロススケルトンパズルのルール>
  • ・1マスにつき、ひらがな1文字が入ります。
  • ・各問題には番号がついています。
    問題文から思い当たる言葉を対応した番号が書かれたマスから右(ヨコのキー)、あるいは下(タテのキー)に向けて当てはめます。
  • ・小さい「っ」などは、大きい「つ」などと同じ文字として扱います。

クリックで拡大

 

  1. ゼリー状の果肉を小さな種子ごと食べるさっぱりと酸味のある果物。名前の西洋語は「受難」という意味。
  2. 少し酸味が強く、別名「プラム」。早口言葉にも登場しますよ。
  3. 赤い果肉と緑の果肉のものが有名なちょっとお高めな果物。生ハムを乗せたオシャレな前菜もあります。
  4. 甘みがほとんどない酸っぱい柑橘類。秋刀魚や松茸と相性抜群。
  5. ポリフェノールたっぷりな果物。ワインの原料といえばこれ。
  6. 果肉よりも皮を利用することの多い柑橘類。香りが良く、お風呂に浮かべると血行促進に効果あり。
  7. 沖縄に自生する柑橘類。ジュースやチューハイでも人気な果物。
  8. 真っ赤なビタミンカラーの果物。ビタミンCの王様ともいわれています。
  9. 柔らかくて濃厚な果物。漢字表記は「花を咲かせずに実をつけるように見える」ことから。
  10. 柑橘類の代名詞。こたつに入ってゆっくりと食べたい果物。
  11. 野菜に間違われがちな「森のバター」と言われる果物。わさび醤油で食べるとトロの味がするとかしないとか。
  12. 赤くて粒が集まって実る果物。フランス語では「フランボワーズ」と呼びます。
  13. 酸っぱくて黄色い果物。色んな料理の名脇役。
  14. 縦9番の品種の一つ。種無しで大粒で甘いシャイン○○○○○は大人気。
  15. ほっくりとほんのり甘い果物。収穫するときは「イガ」に気をつけて。
  16. 鮮やかな赤色と独特な形。実はサボテンの果実です。
  17. 赤紫色で楕円形の果物。ペーストにしたシロップ状にした物が有名です。
  18. 背の高い木の上部に実る大きな黄色い果物。未熟果は野菜として漬物や炒め物にも利用されます。
  19. 甘酸っぱくてサクサクとした食感の果物。断面が星形に見えることから命名されました。
  20. 秋に赤い実をつける果物。栄養がたっぷりなので食べると「医者いらず」ともいわれています。
  21. 赤い果肉や白い果肉の種類があるトロピカルフルーツ。お茶にしたりジュースにしたりするのが有名。
  22. 秋に旬を迎える黄褐色の果物。シャリシャリとした食感が楽しいですね。

 

  1. 青黒いラグビーボール型の小さい果物。北海道の特産品ででしか栽培されておらず、ジャムが有名です。
  2. 初春の花が綺麗な果物。果実酒になったり、ご飯のお供になったりと様々な加工品に使われます。
  3. 柔らかくて甘い魅惑の果物。邪気を払い不老長寿を与えてくれる果物といわれてきました。
  4. 「果物の女王」といわれるほど美味しいとされる果物。中の白い果肉部分を食べます。
  5. 青紫色の甘酸っぱい小さな果物。目に良いと謳われたことから有名になりました。
  6. 縦長でクビレのある果物。甘い香りが特徴的で、生で食べても良し、果実酒やシロップ漬けにしても楽しめます。
  7. 英語では「アプリコット」とも呼ばれます。種子の中には「杏仁」があり、スイーツにも使われます。
  8. 別名「コケモモ」と呼ばれる赤い果物。ソースにして料理に添えられることが多いですね。
  9. タマネギのような形の真っ赤な果物。「グレナデンシロップ」の原材料です。
  10. さっぱりとした甘さの橙色の果物。名前は形が楽器に似ているかとされています。
  11. 中国産が有名で皮が赤く実が白い果物。唐の楊貴妃の好物だったといわれています。
  12. 「桜桃」とも呼ばれる小さな果物。メロンソーダやみつ豆によくトッピングされています。
  13. 縦19番よりも皮がしっかりとした柑橘類。楽曲の名前になっているのも有名ですね。
  14. 柔らかくて瑞々しいウルシ科の果物。国内産は沖縄県・宮崎県・鹿児島県が有名です。
  15. 別名「クロスグリ」と呼ばれる濃い紫色の果物。リキュールはカクテルによく使われます。
  16. 栄養価が高く「果物の王様」と呼ばれています。強烈な臭いは収穫してから時間が経つと放ちます。
  17. 横25番に形が似ている黄色い果物。成分が喉の炎症に効くため、のど飴に配合されることが多いです。
  18. 見た目が亀の甲羅のような熱帯の果実。酢豚に入れるのは有りか無しかは永遠の議題。
  19. 日本人の好きな果物ランキング一位の果物。そのままでもお菓子に加工・トッピングしても美味しいですね。
  20. 縦縞模様が特徴的な大きな果物。夏に冷やして縁側で食べたくなりますね。
  21. 細かい産毛が皮に生えている果物。見た目がニュージーランドの国鳥に似ていることから命名されています。
  22. 赤や黄緑色が主流の木になる果実。聖書においては「禁断の果実」として有名。
  23. 酸味と苦みが絶妙な柑橘類。薬との相互作用があるため、摂取を控えられる果物としても有名。
  24. 皮が剥きやすく手軽に食べられる果物。栄養価が高く腹持ちが良いので、一時期ダイエットブームになりました。
  25. 中国が原産の暗い紅色の果物。滋養強壮に効き、砂糖と煮たものをお茶にして飲むことも多いです。

 

問題は以上です。

印刷して解く場合は、下記PDFをご利用ください。
【果物クロススケルトンパズル】_問題

解答編を開く

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事