お豆腐やこんにゃくにプスプスと…『針供養』で針仕事の上達と無事を願って。

メロディスムーズプラスマンハッタナーズ オールスター猫演奏家
マンハッタナーズステッキ折り畳み フェデリコの記憶

みなさんは『針供養』をご存じでしょうか。
テレビのニュースなどで、寺や神社でお豆腐やこんにゃくに針を刺しているのを見ることがあります。
服飾関係のお仕事をされている方には有名な行事ですが、一般の方は知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は、針供養の習慣の始まりについてご紹介します。

考え方で違う『事始め』と『事納め』

「針供養」とは、その名前の通り、折れたり錆びたりした針を供養する行事です。
針供養が行われるようになったといわれている江戸時代、針は着物を縫うための大切な道具でした。
そのため、使えなくなった針は無下にせずに、供養することにより針への感謝と労い・針仕事の上達を願いました。
この針供養は「事八日」と呼ばれる日に行われます。

「事八日」の『事』とは、『コトノカミ』と呼ばれる神の祭事や祀りごとを指します。
この「事八日」は2月8日と12月8日の両日を指し、「事」が始まる日を『事始め』、「事」が終わる日を『事納め』といいます。
ですが、「事始め」と「事納め」は「コトノカミ」を「年神様」と捉えるか「田の神様」として捉えるかにより、どちらの日付として考えるのかが違ってきます。

・「年神様」なら、神事の始まりが「事始め」
年を司る神様のことを「年神様」といいます。年神様の神事を「事」として考えると、年神様を迎えるための正月行事の準備を始めるので、12月8日を「事始め」と考えます。そして、その後片付けもすべて納めるのが2月8日の「事納め」と考え「事」が終わる日となります。

・「田の神様」なら、人の営みの始まりが「事始め」
一方、「田の神様」と考えた時、年神様の神事が終了した2月8日は人が日常を開始する日になります。
当時の日常とは農作業のことを指すので、「田の神様」を祀って人の日常、すなわち「事」が始まる日と考え、2月8日が「事始め」となります。
そして「神事」が始まる12月8日に人の日常が終わるため「事納め」となります。

このように「神事」の期間と「日常」の期間に分けることで、片方が始まりの日になり、もう片方は終わる日になるということです。

 

マンハッタナーズ可動式

 

豆腐やこんにゃくに刺すのは針への労い

針供養のときにお豆腐やこんにゃくにびっしり針が刺さっている状態、なかなかインパクトがありますよね。
そもそもなぜ豆腐やこんにゃくに針を刺すのでしょうか。
当時はミシンなど無かった時代で、針仕事で使用される針は、長い間毎日硬い生地に刺されて一生懸命に働きます。
そのため、せめて最後は柔らかいところで楽に休んで成仏してほしいという人の思いが込められているのです。

元々日本には物には神様が宿ると考えられてきました。
そんな風習を反映したステキな行事だと思います。
針供養は全国で行われており、和歌山の淡嶋神社や東京の浅草寺が有名です。
みなさんも針への労いの気持ちをもって、お近くの針供養に参加してみてください。

Grandhoodでは、杖・シルバーカー・ショッピングカートなどシニア世代の『歩く』をサポートする商品やバッグ・お財布などの可愛い猫雑貨を販売中です。ぜひチェックしてみてください♪

全商品一覧を見る

関連記事