今年はあっという間に梅雨が明けてしまいましたね。
少し憂鬱な梅雨もあまり早く明けてしまうのは困りものですね。
今回は梅雨の時期なので、天気である「雨」と「晴」や光を表す「陽」が含まれる四字熟語の穴埋めパズルを出題します。
それぞれの☐に当てはまる漢字を下のリストから選んでくださいね。
皆さんはいくつ埋めることができますか。
解答はブログ記事の下部の「解答編を開く」でご紹介します。
① | |
| 1.順 2.巡 3.筍 4.潤 |
同じような事柄が次から次へと発生したり、大量に出現したりすること。
② | |
| 1.旧 2.久 3.急 4.求 |
古くからの友人と最近親しくなった友人のこと。
③ | |
| 1.奏 2.霜 3.爽 4.走 |
様々な気象状況の変化のこと、または、人生の様々な苦しみや困難のこと。
④ | |
| 1.細 2.災 3.彩 4.再 |
人の過ちや欠点を改めさせるときに穏やかな態度で物事を進めること。
⑤ | |
| 1.漆 2.失 3.湿 4.櫛 |
風や雨にさらされながら、苦労することのたとえ。
⑥ | |
| 1.風 2.夫 3.封 4.楓 |
世の中が平穏無事であることのたとえ。
⑦ | |
| 1.峡 2.境 3.橋 4.強 |
山間の谷にかかっている橋のあたりに漂う雲と降る雨のようす。
⑧ | |
| 1.成 2.聖 3.生 4.清 |
たくさんの苦しんでいる人々に恵みを与えて救うこと。
⑨ | |
| 1.事 2.冶 3.蒔 4.慈 |
苦しいとき助けを強く待ち望むこと。
⑩ | |
| 1.秋 2.周 3柊 4.修 |
心が純粋で穢れが無く、透き通っていることのたとえ。
⑪ | |
| 1.喜 2.奇 3.期 4.季 |
晴れの日でも雨の日でも、美しい景色のこと。
⑫ | |
| 1.光 2.好 3.鉱 4.耕 |
世間の煩わしさから離れ、田園で悠々自適に過ごすこと。
⑬ | |
| 1.過 2.下 3.加 4.化 |
物事の悪い状況や状態が良い方向へ向かうこと。
⑭ | |
| 1.優 2.雄 3.有 4.勇 |
行く先々で人に思いやりの心を持って接する人のこと。
⑮ | |
| 1.詩 2.資 3.紙 4.誌 |
出版した本が評判となり、売れ行きが良いこと。
⑯ | |
| 1.印 2.因 3.隠 4.陰 |
人知れず善行を積んでいけば、必ず報われること。
⑰ | |
| 1.聴 2.朝 3.鳥 4.跳 |
世の中が平和なことを示すめでたい印、また、能力に優れた人がその実力を発揮する機会を得ること。
⑱ | |
| 1.副 2.複 3.復 4.福 |
しばらく続いた悪いことのあとに良いことが巡ってくること。
問題は以上です。
全部の☐を埋められましたか?
解答編を開く
① | |
| 1.順 2.巡 3.筍 4.潤 |
同じような事柄が次から次へと発生したり、大量に出現したりすること。
春の筍(たけのこ)は、雨が降った後に生えやすくなる性質があることから転じました。
② | |
| 1.旧 2.久 3.急 4.求 |
古くからの友人と最近親しくなった友人のこと。
中国語では「雨」と「友」は同じ発音になるそうです。
そこから友達のことを指す洒落た言い回しです。
③ | |
| 1.奏 2.霜 3.爽 4.走 |
様々な気象状況の変化のこと、または、人生の様々な苦しみや困難のこと。
よくよく見ると全て天候に関する漢字です。
④ | |
| 1.細 2.災 3.彩 4.再 |
人の過ちや欠点を改めさせるときに穏やかな態度で物事を進めること。
「和風」は柔らかく吹く風、「細雨」は細かく降る雨のことです。
転じて穏やかな態度を表しています。
⑤ | |
| 1.漆 2.失 3.湿 4.櫛 |
風や雨にさらされながら、苦労することのたとえ。
「浴雨」は雨を浴びることで、「櫛風」は髪を櫛ですくように風に当たることです。
どちらにもめげずに、苦労しているような人を指す言葉です。
⑥ | |
| 1.風 2.夫 3.封 4.楓 |
世の中が平穏無事であることのたとえ。
五日ごとに風が吹き、十日ごとに雨が降る。
そんな天気が農耕に適していることから、転じて穏やかな状況であることを表します。
⑦ | |
| 1.峡 2.境 3.橋 4.強 |
山間の谷にかかっている橋のあたりに漂う雲と降る雨のようす。
「桟」が丸太などを使って作られた架け橋を指ので、「峡」が山間の谷を指します。
⑧ | |
| 1.成 2.聖 3.生 4.清 |
たくさんの苦しんでいる人々に恵みを与えて救うこと。
何日も降る雨のことを「霖雨」といい、ここでは恵みの雨のことです。
「蒼生」は人民という意味です。
⑨ | |
| 1.事 2.冶 3.蒔 4.慈 |
苦しいとき助けを強く待ち望むこと。
長く続く酷い日照りのことを「大旱」といいます。
そこにちょうど良いタイミングで降る雨を「慈雨」といい、雨が降ることを切に願っていることを表す言葉になります。
⑩ | |
| 1.秋 2.周 3柊 4.修 |
心が純粋で穢れが無く、透き通っていることのたとえ。
「晴れた空に浮かぶ雲」と「秋の澄んだ空にある月」。
どちらも美しい情景を指していますね。
⑪ | |
| 1.喜 2.奇 3.期 4.季 |
晴れの日でも雨の日でも、美しい景色のこと。
晴れた日が美しいのは当然ながら、奇しくも雨の日も趣がある景色。
そんな景色に出会えればきっと素敵ですね。
⑫ | |
| 1.光 2.好 3.鉱 4.耕 |
世間の煩わしさから離れ、田園で悠々自適に過ごすこと。
晴れた日には田に出て畑を耕し、雨の日には家でゆっくりと読書を楽しむ。
そんな生活が目に浮かぶ言葉です。
⑬ | |
| 1.過 2.下 3.加 4.化 |
物事の悪い状況や状態が良い方向へ向かうこと。
雨も通り過ぎれば、雲が無くなって晴れ晴れとした天気に変わりますね。
⑭ | |
| 1.優 2.雄 3.有 4.勇 |
行く先々で人に思いやりの心を持って接する人のこと。
陽気な春に脚が有るかのよう。
そんな周りを明るくさせてくれるような人物を褒めた言葉ですね。
⑮ | |
| 1.詩 2.資 3.紙 4.誌 |
出版した本が評判となり、売れ行きが良いこと。
「洛陽」は中国にある地名のことです。
「ある人物が出した本が人気になり、人々が書き写すために紙を買ったことから紙が不足し、値段が高騰した」という故事が元になった言葉です。
⑯ | |
| 1.印 2.因 3.隠 4.陰 |
人知れず善行を積んでいけば、必ず報われること。
「陰徳」に人知れず善行を積むという意味があります。
「陽報」は目に見えた良い報いを指します。
⑰ | |
| 1.聴 2.朝 3.鳥 4.跳 |
世の中が平和なことを示すめでたい印、また、能力に優れた人がその実力を発揮する機会を得ること。
「鳳」は古代中国における「鳳凰(ほうおう)」と呼ばれる伝説の鳥のことです。
鳳凰は徳の高い王が現れて世の中が平和になる時や、優れた知性を持つ人が生まれると姿を現すといわれています。
「朝陽」は朝日がよく当たる山の東を指し、縁起の良い鳳凰が朝日に向かって鳴くということは、その年は平和になる・優れた人が生まれたというしるしになることから生まれた言葉です。
⑱ | |
| 1.副 2.複 3.復 4.福 |
しばらく続いた悪いことのあとに良いことが巡ってくること。
中国には陰陽という全てのものを「陰の気」と「陽の気」に分類する思想があります。
陰と陽は互いに対立していますが、互いに行き来し巡りあう存在でもあります。
陰の気が極まったあとは陽の気に返ることから、陽の気を指す「一陽」が再び返ってくる「来復」という言葉で構成されています。
雨という言葉が含まれているからといって、決してマイナスな意味を持つ四字熟語ばかりではありません。
「恵みの雨」という雨もあることから、私たちが生きていく上でも雨は大切な存在です。
雨で外出ができない日が続いても、四字熟語に含まれる雨の意味を紐解いて、知識を増やすひと時を過ごせるといいですね。