季節が変わると気候が変わり、風景も変わっていく。
日本では当たり前のことですが、この変化は四季があるからこそ見られるもの。
昔の人々は四季の移り変わりを感じ、その情景を言葉にして残してきました。
現代とは少し気候が変わっていたりしますが、言葉から伝わる印象は今も変わらないままですね。
今回はそんな「季節」の風景や気候を表す四字熟語の穴埋めパズルを出題します。
それぞれの☐に当てはまる漢字を当ててみてくださいね。
正解は4つの選択肢のどれかです。
四字熟語の意味もヒントにしながら考えてください。
解答は、ブログ記事の下部にある「解答編を開く」をクリックすると確認できます。
① | |
| 1.暴 2.防 3.忘 4.亡 |
寒くない冬のこと
② | |
| 1.秀 2.周 3.柊 4.愁 |
秋の気候がさっぱりとして、景色が清々しいさま。
③ | |
| 1.頭 2.透 3.東 4.当 |
冬から春に変わる季節の変わり目のこと。
④ | |
| 1.日 2.肥 3.緋 4.干 |
爽やかで心地良い秋のこと。
⑤ | |
| 1.闇 2.杏 3.安 4.暗 |
春の野が花や緑に満ちて、美しい景色に溢れること。
⑥ | |
| 1.朴 2.白 3.泊 4.拍 |
月明りの美しい秋の静かな夜の風情を表す言葉。
⑦ | |
| 1.横 2.央 3.応 4.往 |
秋が去って、冬の時期がやって来たという意味。
⑧ | |
| 1.悟 2.期 3.吾 4.語 |
春ののどかな情景や風物を表す言葉。
⑨ | |
| 1.敵 2.適 3.滴 4.摘 |
冬の猛烈な寒さのこと。
⑩ | |
| 1.恩 2.温 3.穏 4.遠 |
冬からだんだん暖かくなって、春が近いということ。
⑪ | |
| 1.関 2.石 3.積 4.夕 |
春と秋の心地良い天気の時期を表す言葉。
⑫ | |
| 1.香 2.光 3.幸 4.紅 |
春の色とりどりの美しい景色を表す言葉。
⑬ | |
| 1.成 2.清 3.正 4.聖 |
秋の空が高くすっきりと晴れ渡っていて、空気がさっぱりとしていること。
⑭ | |
| 1.咲 2.搾 3.削 4.索 |
秋風が吹いて、物寂しい様子を表す言葉。
⑮ | |
| 1.料 2.了 3.涼 4.両 |
春になって寒さがぶり返して、肌寒く感じられる様子。
⑯ | |
| 1.子 2.来 3.小 4.胡 |
秋の終わりから冬の始め頃に掛けての春のように暖かい気候のこと。
⑰ | |
| 1.起 2.鬼 3.奇 4.喜 |
夏の青空に現れる入道雲が作り出す、珍しい峰の形のこと。
⑱ | |
| 1.復 2.幅 3.福 4.伏 |
夏の一番暑い時期のこと。
⑲ | |
| 1.知 2.恥 3.遅 4.治 |
春の日が麗らかでのどかな様子。
⑳ | |
| 1.花 2.歌 3.火 4.華 |
四季の季節ごとの美しい自然の風景を表す言葉。
問題は以上です。
「解答編を開く」で解答を表示します。
解答編を開く
① | |
| 1.暴 2.防 3.忘 4.亡 |
寒くない冬のこと。
雪が降らずに雨ばかりで、氷が張らない様子を表しています。
少しは寒い冬を感じたくなる言葉ですね。
② | |
| 1.秀 2.周 3.柊 4.愁 |
秋の気候がさっぱりとして、景色が清々しいさま。
「刻露」は木の葉が落ちて、山の姿が現れることです。
「清秀」は空気が澄んで清く、眺めの秀麗な様子を表しています。
③ | |
| 1.頭 2.透 3.東 4.当 |
冬から春に変わる季節の変わり目のこと。
「東風」は「こち」とも言い、春風のことです。
その風で雪を解かす様子からできた言葉です。
④ | |
| 1.日 2.肥 3.緋 4.干 |
爽やかで心地良い秋のこと。
「天高く馬肥ゆる秋」といえば、よく知られた言葉です。
気持ちの良い季節になると馬も良く餌を食べるようになります。
⑤ | |
| 1.闇 2.杏 3.安 4.暗 |
春の野が花や緑に満ちて、美しい景色に溢れること。
柳は春になると茂るため、その陰がほの暗くなります。
また、花は咲き誇るので、明るい色で溢れることから転じた言葉です。
⑥ | |
| 1.朴 2.白 3.泊 4.拍 |
月明りの美しい秋の静かな夜の風情を表す言葉。
「月白」とは白く美しく輝く月のことで、「風清」は涼しくさっぱりとした秋の風を意味します。
秋の夜長を彷彿とさせる言葉ですね。
⑦ | |
| 1.横 2.央 3.応 4.往 |
秋が去って、冬の時期がやって来たという意味。
秋には露が降りますが、冬になるとそれは霜に変わります。
秋から冬にかけての移り変わりが目に浮かぶようです。
⑧ | |
| 1.悟 2.期 3.吾 4.語 |
春ののどかな情景や風物を表す言葉。
鳥の鳴き声が聞こえ、花の香りがする様子から、春を表すのにピッタリの言葉です。
⑨ | |
| 1.敵 2.適 3.滴 4.摘 |
冬の猛烈な寒さのこと。
滴り落ちた水が氷になってしまう様子から、いかに寒い冬なのかが想像できる言葉です。
⑩ | |
| 1.恩 2.温 3.穏 4.遠 |
冬からだんだん暖かくなって、春が近いということ。
冬に寒い日が三日ほど続くと、そのあと四日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというような寒暖が繰り返される現象が発生します。
この現象が発生すると、春はもうすぐそこです。
⑪ | |
| 1.関 2.石 3.積 4.夕 |
春と秋の心地良い天気の時期を表す言葉。
春は朝の花が美しく、秋は夕方の月が美しい。
どちらも愛でるに相応しい天気であることを意味します。
⑫ | |
| 1.香 2.光 3.幸 4.紅 |
春の色とりどりの美しい景色を表す言葉。
春は紅い花と緑の柳で美しい景色を作り出します。
眺めるだけで幸せになれる風景ですね。
⑬ | |
| 1.成 2.清 3.正 4.聖 |
秋の空が高くすっきりと晴れ渡っていて、空気がさっぱりとしていること。
秋に空気が澄んでいると雲の位置が高くなるため、空が高く感じられます。
秋特有の情景です。
⑭ | |
| 1.咲 2.搾 3.削 4.索 |
秋風が吹いて、物寂しい様子を表す言葉。
「索莫」は物寂しい様子という意味です。
秋風が吹く頃には夏の盛りは過ぎており、勢いがない分少し寂しく感じます。
⑮ | |
| 1.料 2.了 3.涼 4.両 |
春になって寒さがぶり返して、肌寒く感じられる様子。
「料峭」とは肌寒いこと。
春に時折寒さを感じると、冬が戻ってきたのかと心配になりますね。
⑯ | |
| 1.子 2.来 3.小 4.胡 |
秋の終わりから冬の始め頃に掛けての春のように暖かい気候のこと。
よく春を表す言葉と間違われますが、「小春」は旧暦の十月の別名です。
この時期に少し暖かさを感じるとホッとします。
⑰ | |
| 1.起 2.鬼 3.奇 4.喜 |
夏の青空に現れる入道雲が作り出す、珍しい峰の形のこと。
夏の代表的な雲といえば、巨大な入道雲です。
空に広がる入道雲は、まるで大きな山の連なりに見えます。
⑱ | |
| 1.復 2.幅 3.福 4.伏 |
夏の一番暑い時期のこと。
「九夏」とは夏の季節の九十日間のこと、「三伏」は夏至の後の初伏、中伏、末伏のことです。
どちらも夏の暑さを表す言葉ですね。
⑲ | |
| 1.知 2.恥 3.遅 4.治 |
春の日が麗らかでのどかな様子。
春になると日が長くなり、暮れるのが遅くなります。
そんなのんびりとした様子を表した言葉です。
⑳ | |
| 1.花 2.歌 3.火 4.華 |
四季の季節ごとの美しい自然の風景を表す言葉。
冬は雪、秋は月、夏は風(嵐)、春は花が自然の風景を彩ります。
四季折々を楽しむために鑑賞したいものです。
それぞれの季節を彷彿とさせる美しい四字熟語たち。
四季を感じる時にふと思い出したくなる言葉ですね。
皆さんも心に言葉を浮かべながら、季節を堪能してくださいね。